柳川市社会福祉協議会
市民福祉講座開催のお知らせ
地域行事などのチラシ作りに困っていませんか?
チラシ作りにお困りの方、関心のある方を対象に、市民福祉講座を開催します!
初心者向けの講座なので、チラシ作りが初めての方でも大歓迎です♪
「チラシ作り講座」
日時:①令和6年2月8日(木) 10:00~11:30
②令和6年2月21日(水) 10:00~11:30
講師:パソコンスクール PCワークス 福島 良一 氏
場所:柳川総合保健福祉センター「水の郷」 2階 視聴覚室
定員:20人
対象:市内在住・在勤で関心のある方で、両日参加できる方
申込締切:令和6年2月2日(金)
申込先:柳川市社会福祉協議会 地域福祉係 ☎72-5347
または下記申込書か、こちらのフォームから申込み
★詳細はこちら R5市民福祉講座チラシ・申込書.pdf
フードドライブにご協力ください!
令和6年1月9日~2月末まで、フードドライブを実施いたします。
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている方へ寄付する活動のことです。
ご家庭に眠っている食品や日用品はありませんか?お米や缶詰、レトルト食品など、ぜひお持ちください♪
また、食品寄贈に協力いただける企業・商店様も募集しています。
●実施期間
1月9日(火)~2月29日(木) 9:00~17:00
●回収場所
市社会福祉協議会 本所、大和支所、三橋支所
●対象品
- 常温保存できるもの
- 未開封のもの
- 賞味期限2か月以上のもの
※詳しくは、フードドライブ(PDF)ご覧ください。
【問い合わせ】
市社会福祉協議会 地域福祉係
☎0944-72-5347
令和5年度ボランティア講座のお知らせ
ボランティア活動に興味のある方を対象に、ボランティア講座を開催します!
ボランティア活動初心者の方も、すでにボランティア活動をされている方も大歓迎です。
【1日目】 令和6年2月8日(木) 13:30~15:00
ボランティア活動の楽しさとやりがい 講師:地域活動コーディネーター 高田 悦也 氏
【2日目】 令和6年2月22日(木) 13:30~15:00
①認知症カフェについて 講師:市高齢者福祉係
②無理なく始められる「ちょいボラ」 ちょいボラ活動中の皆さんとの交流・意見交換会
場所:柳川総合保健福祉センター「水の郷」 2階 研修室
定員:20人
申込締切:令和6年2月2日(金)
申込先:柳川市社会福祉協議会 地域福祉係
☎72-5347
心配ごと相談(11月予定表)
11月の開催日は次の通りです。
❏日程
2日(木)、16日(木)
※今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止となる場合がございます。
❏時間
13時~16時 ※相談時間は30分程度です。
❏場所
柳川総合保健福祉センター「水の郷」2F 団体会議室
☎0944-72-5347
※予約は不要です。当日、社会福祉協議会窓口で番号札をお受け取り下さい。
来所された順番で、相談を承っております。
日本生命財団の助成及び顕彰団体募集のお知らせ
ニッセイ財団では、毎年児童・少年の健全育成のための地道な地域活動を行う団体に対する助成や、高齢者が主体となって地域貢献活動に取り組む団体の顕彰を行っております。
このたび、ニッセイ財団から2024(令和6)年度の助成及び顕彰団体の推薦依頼がありましたので、お知らせします。
【児童・少年の健全育成助成】
①助成対象団体
次代を担う児童・少年が健やかに育っていくために、次のような活動に定期的に継続して取り組んでいる民間の団体及びグループ
②対象活動
自然と親しむ活動、異年齢・異世代交流活動、子育て支援活動、療育支援活動、フリースクール活動
③助成金額
1団体 30万円~60万円(物品購入資金助成)
【生き生きシニア活動顕彰】
①顕彰対象団体
高齢者が主体となって、次のような地域貢献活動に定期的に取り組んでおり、かつ今後とも安定的活動の継続が見込まれる団体及びグループ
②対象活動
高齢者による児童・少年の健全育成活動、高齢者による障がい者支援活動、高齢者による高齢者支援活動、高齢者による地域づくり活動
③顕彰金額
1団体 一律5万円
〈提出期限〉
令和5年11月2日(木)17時必着
〈提出・問い合わせ先〉
福岡県人づくり。県民生活部 私学振興・青少年育成局 政策課 企画・生涯学習班
電話 092-643-3134
メール shisei@pref.fukuoka.lg.jp
詳しくは下記のURLをご参照ください。
公益財団法人 日本生命財団 (nihonseimei-zaidan.or.jp)
2024年度日社済「社会福祉助成事業」のお知らせ
公益財団法人 日本社会福祉弘済会から「2024年度社会福祉助成事業」の案内がありましたので、お知らせします。
【対象となる事業】
①研修事業
(福祉施設職員を対象とした実習、地域住民を対象とした福祉サービスの専門知識等を取得する研修会 等)
②研究事業
(福祉サービスの向上等を目的とした先駆性のある事業を通して行われる研究事業 等)
【申請期間】
令和5年11月1日(水)~令和5年12月15日(金)
詳しくは下記のURLをご参照ください。
新着情報